top of page
sea001.png

人生を豊かにする沖縄食材を食卓に。

ちゅら島市場は、新鮮な沖縄食材を産地直送でお届けする地域創生オンライン市場です。
図1.png
食べ物はぬちぐすい(命の薬)。おばぁが教えてくれた美しく生きるための食事。

国内唯一の亜熱帯海洋性気候で、161の島々からなる沖縄県。

ここには約1,750種にものぼる植物が生息していて、

その数は、単位面積当たりで九州以北の日本列島の約45倍にも及びます。

スーパーフードとも言える栄養豊富な食材が沖縄には揃っています。

沖縄のおじい、おばあたちは、その自然の恵みを生活に取り入れるすべを知っていました。

沖縄の方言で、食べ物は「くすいむん(薬物)」「ぬちぐすい(命の薬)」と言います。

​ちゅら島市場は、沖縄の長寿を支えた食材にスポットライトを当てて、

日本全国に届けていきたいと考えています。

illust392.png

ドラゴンフルーツ

illust621.png

パッションフルーツ

illust403.png

ターンム

illust620.png

島ばなな

illust389.png

マンゴー

illust596.png

ローゼル

illust396.png

シークァーサー

illust419.png

ゴーヤー

illust414.png

島らっきょう

illust408.png

ハンダマ

ちゅら島市場が創りたい未来

沖縄食材がもっと身近な世界
デーツ、パッションフルーツ、スターフルーツ、グァバ、ドラゴンフルーツ、アテモヤ、バンレイシ、マンゴー、カニステル、シークァーサー、ゴーヤー、ハンダマ、雲南百薬、モリンガ。これらの栄養豊富な食材を取り入れた沖縄の食生活はまさに「医食同源」そのものでした。私たちは、三大習慣病が最も少ない、元気な長寿県を支えた沖縄固有の食材の価値を見直し、日本全国・アジア・世界に届けていきたいと考えています。
生産者の生活が保障される持続可能な農業
農林水産省の調べでは、沖縄農家の平均所得は年間108万円程度。
若手の新規就農も少なく、生産自体が消滅してしまう可能性がある作物もあります。
私たちは、農家のオンライン直接販売を支援することで、
日本本土市場への営業活動が難しい沖縄特有の課題と、小規模農家のバイヤー依存という二つの課題を
同時に解決していきます。
ちゅら島市場図.png

私たちはSDGsを推進します。

SDGs8.png

農家が公正な所得と社会保障を得られる世界を創ります。

生産者一人当たり経済成⻑率を高めて、すべての生産者の働きがいのある農業へ変革します。

第一次産業での雇用創出、新規就農を促進します。

消費と生産における資源効率を高めて持続可能な社会を実現します。

​協力企業・団体

ちゅら島市場は、教育機関、産業界、行政と協力して、 沖縄の豊かな食文化を日本全国に発信していきます。
ちゅら島市場_協力農家.png

スタッフ紹介

沖縄農業を変革して、その真価を世界に発信していきます。
DSC06276_edited.jpg

宮里 朱  Aya Miyazato 

CMO(最高マーケティング責任者)

琉球大学 観光産業科学部 観光科学科 卒業。大学在学中にニューヨーク州立ファッション工科大学にてブランドマネジメントについて学ぶ。帰国後は東京都内のアパレル会社3社にてオンラインストアスペシャリストとして従事し、売上・利益の改善、チームビルディングの経験を積む。

父親が久米島のさとうきびとたばこ農家出身であったこともあり農業に興味を持つ。沖縄の農業、そして地域創生に貢献すべく日々奮闘中。

深山ススム.jpg

深山 ススム  Susumu Miyama

CCO(最高クリエイティブ責任者)

design office COrS 代表
ホテルのグラフィックやファッションブランドなどのプレミアム感のある価値を提供するデザインを得意とする。建築やアートデザインなど先鋭的なデザイン以外にも、大学や官公庁などの堅実な分野でも多数の実績を残している。最近はグラフィック以外にも映像、空間のディレクションも手がけており、ユーザーファーストの感性表現を重視したディレクションを行っている。

山城大.png

​山城 大  Dai Yamashiro

CIO(最高インパクト責任者)

琉球大学 観光産業科学部 産業経営学科 卒業。在学中、米国コロラド州立フォートルイス大学、タイ王国国立タマサート大学で、計2年間社会変革型ビジネスを学ぶ。帰国後、 2016年にパッションフルーツ農園の沖縄情熱農園を創業。沖縄産パッションフルーツ全体のブランディングに着手する。その後、商社を経て、台湾の広告代理店で広告コンサルタントをしつつ、沖縄農業ミライラボを創業。沖縄農業発展の為に奮闘中。

bottom of page